ラベル 化粧 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 化粧 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/04/20

ホンドタヌキの溜め糞場に集まるキンバエを襲って狩るキイロスズメバチ♀

 

2023年7月下旬・午後14:30頃・晴れ 

東北地方南部が梅雨明けを宣言した日、スギ防風林の倒木横に残されたホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の溜め糞場phを見に行きました。 
タヌキの新鮮な糞が追加されていた中に黄色い顆粒状の糞が大量に含まれていたのは、未消化のトウモロコシですかね?(真面目に糞分析をしていません。) 
タヌキの溜め糞場phから生えてきた実生は、常緑低木のヤブコウジかもしれません。 
だとすれば、ヤブコウジの赤い実を食べる種子散布者はヒヨドリだけでなく、タヌキになります。 

キイロスズメバチVespa simillima xanthoptera)のワーカー♀1匹が低空で溜め糞上を飛び回り、獲物を探しています。 
何度も繰り返し通ってきていました。 
キンバエの仲間やニクバエの一種が糞塊に多数群がって吸汁していましたが、キイロスズメバチ♀が低空で飛来すると素早く飛び去ってしまいます。 
たまたま溜め糞phに来ていたザトウムシの一種が目の前のキイロスズメバチ♀を牽制するように立ち向かった(ように見えた)のが意外でした。 
あんなヒョロヒョロの歩脚で勝ち目はあるのでしょうか? 

キイロスズメバチ♀の探餌飛翔を粘って動画に撮り続けると、逃げ遅れたキンバエに襲いかかり、見事仕留めました。 
溜め糞場で獲物を待ち伏せするキイロスズメバチ♀はこれまで何度も見てますが、狩りの成功シーンを観察できたのは初めてで興奮しました。

関連記事(2、10、11年前の撮影)▶  

捕らえたキンバエを抱えてすぐに飛び去ったので、キイロスズメバチ♀が肉団子を作るシーンは撮れませんでした。 
どこか近くに止まり直して獲物を噛みほぐしながらじっくり肉団子を作り、それを自分の巣に持ち帰って幼虫に給餌したはずです。 

狩りの様子を1/5倍速のスローモーションでリプレイしてみましょう。(@0:44〜1:34) 
キンバエの方が圧倒的に敏捷で反射神経も優れているのに、鈍臭い個体が慌てて逃げ損ね、キイロスズメバチ♀の目の前に落ちてしまったのが運の尽きでした。 

その後も溜め糞場phで私がしばらく待っていると、キイロスズメバチ♀が再び飛来しました。 
おそらく狩りの成功体験を得た同一個体が学習して同じ狩場に戻ってきたのでしょう。 
再びキンバエに襲いかかっても、素早く逃げられてしまいます。 
オオヒラタシデムシNecrophila japonica)の成虫・幼虫やワラジムシPorcellio scaber)、オカダンゴムシArmadillidium vulgare)など体が硬い外骨格で守られている虫には決して襲いかかりませんでした。 
溜め糞に着地したキイロスズメバチ♀は、ちょっと身繕いしてから再び飛び立ちます。 
動画素材の順序を編集で入れ替えて、狩りの失敗シーンを成功シーンの前にもってきました。

2024/04/10

トリアシショウマの花で飛び回り採餌するオオマルハナバチ♀【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年7月中旬・午後12:20頃・くもり 

ほぼ廃道状態になった里山の林道に咲いたトリアシショウマの群落でオオマルハナバチBombus hypocrita)のワーカー♀が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
吸蜜する蜂の後脚を見ると、花粉籠に白い花粉団子を満載していました。 
振動集粉するかと期待したものの、静かな山中で耳を澄ませても特有の振動音♪が聞き取れません。 

オオマルハナバチ♀がトリアシショウマの花穂から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:49〜) 
空中でホバリング(停空飛翔)しながら左右の後脚を擦り合わせて身繕いし、体毛に付着した花粉を後脚の花粉籠にまとめます。

2024/04/06

夜の旧営巣地で延々と取っ組み合いをして遊ぶニホンアナグマの幼獣【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年7月中旬 

アナグマの幼獣同士による夜の兄弟喧嘩シーンをまとめてみました。
本気の闘争ではなく、遊びの格闘ごっこでじゃれ合っているだけです。
疲れを知らない幼獣同士の格闘遊びは、見ていて微笑ましいです。 


シーン0:7/13・午後13:31・晴れ・気温37℃(@0:00〜) 
シーン1:7/13・午後16:33・くもり(@0:03〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 
猛暑とは言え、気温データはさすがに異常値かもしれません。 
新旧2台のトレイルカメラでニホンアナグマMeles anakuma)の旧営巣地を見張っています。 


シーン2:7/13・午後20:55・(@0:07〜) 
アナグマの母子(幼獣4頭と母親♀)が生まれ育った旧営巣地にある晩、一時帰還したときの様子です。 
ある幼獣が巣口Rを飛び越えると、近くの別個体幼獣に襲いかかり、一緒に穴へ転がり落ちました。(@0:51〜) 


シーン3:7/13・午後20:57・(@1:07〜) 
幼獣2頭が巣口Rで取っ組み合いを続けています。 
鳴き声はほとんど聞き取れませんが、互いに甘噛みしたり前脚で押さえつけたりしているようです。 


シーン4:7/13・午後20:59・(@2:07〜) 
つづき。
格闘中にワンッ♪と鳴く声(吠える? 唸る?)がかすかに聞こえました。 
巣口Rから離れようとする個体に後ろから追いすがって、しつこく取っ組み合いを続けます。 


シーン5:7/17・午前3:06・(@3:07〜) 
4日後の深夜未明にも暗闇で幼獣同士が兄弟喧嘩(姉妹喧嘩?)していました。 
広場の奥の林縁で幼獣2頭がもつれ合っています。 
1頭が左奥に一旦離れたのに、もう1頭が追いかけて再び取っ組み合いを仕掛けます。 
ようやく格闘遊びを止めて、巣口Lの方へ向かいました。 


シーン6:7/17・午前3:06・気温24℃?(@3:47〜) 
続きは別アングルの監視カメラで撮れていました。 
幼獣2頭が格闘しながら、巣口Lにもんどり打って転がり込みました。 
相手の首筋に噛み付いてぐいぐい引っ張っています。 
これは♂の幼獣が交尾の練習をしているのですかね? 
(私には幼獣の性別が外見で区別できません。) 
ピョンピョン跳ねるように相次いで左へ走り出し、巣口Rへ向かいました。 


シーン7:7/17・午前3:07(@4:25〜) 
一旦離れてクールダウンしたのに、巣口Rでまた格闘遊びが再開しました。 


シーン8:7/17・午前4:00・気温23℃(@5:25〜) 
約50分後に巣口L付近で幼獣の取っ組み合いが再び勃発しました。 
1頭が巣口Lに転がり落ち、なかなか外に出てこなくなりました。 
さすがに疲れてきたようです。 
1頭の幼獣がアクセストレンチLに座って毛繕いをしていると、もう1頭が巣穴Lから外に出てきて、格闘遊びが再開しました。 

後半はニホンアナグマの母親♀の姿が写っていませんが、旧営巣地で遊んでいる幼獣の近くで採食していると思われます。 
母親は幼獣同士の格闘遊びに全く干渉しませんし、仲裁に入ることもありません。
格闘遊びがエスカレートして本気で相手に噛みついたり怪我したり泣き出したりすることがないのが、ヒト幼児のプロレスごっことは違って興味深く思いました。

夜の暗闇でもアナグマ幼獣は格闘の相手がしっかり見えているようです。
それとも聴覚や嗅覚だけで格闘遊びが可能なのでしょうか?


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 




2024/04/05

アナグマの旧営巣地に来て採食する野鳥たち:シジュウカラ、キジ、キジバト【トレイルカメラ】

 

2023年7月中旬 

ニホンアナグマMeles anakuma)家族が転出した後の旧営巣地(セット)で昼間にさまざまな野鳥が登場しました。 

シーン0:7/7・午後16:21(@0:00〜) 
明るい時間帯にたまたま撮れた現場の状況です。 
トレイルカメラ旧機種のおかしな癖で、これ以降は昼間にフルカラーで撮れなくなってしまいます。 


シーン1:7/12・午前8:00頃(@0:03〜) 
シジュウカラParus minor minor)らしき小鳥の群れが散開してあちこちで採食していました。 
右奥の灌木林内でキジPhasianus versicolor)が採食しながら、ゆっくりうろついています。 
キジの緩慢な動きが分かりにくいので、初めに5倍速の早回し映像でご覧ください。 
その後は等倍速でリプレイ。 


シーン2:7/12・午前8:52(@1:16〜) 
手前の細い枝に止まって羽繕いしていたシジュウカラが左へ飛び去りました。 
奥の地上では別個体のシジュウカラがアナグマの掘った巣穴Rl付近を啄んでいます。 

巣口Rに誘引されてずっと飛び回っている昆虫は、ハエやキイロコウカアブなどでしょう。 
アナグマ家族が転出した後も何か野生動物が巣穴Rに住み着いていることが、これらの双翅目の存在によって示唆されます。 
トレイルカメラの監視映像では、ホンドタヌキNyctereutes viverrinus)がときどき出入りしています。 


シーン3:7/13・午前11:00頃(@2:13〜) 
画面の左端で巣口Rから伸びる灌木(マルバゴマキ)に止まっていた野鳥はキジバトStreptopelia orientalis)でした。 
初めは尾羽しか見えてなかったのですが、止まり木で向きを変えてくれると、首筋に特徴的な鱗模様がありました。 
強く湾曲したマルバゴマキの枝を伝い歩き、巣口Rに近づいています。 
地上に飛び降りそうなところで、録画が終わってしまいました。 

それとは別に、奥の林縁の地上でシジュウカラらしき小鳥が採食しています。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


2024/04/04

夜に一時帰還した旧営巣地で幼獣に毛繕いしてやるニホンアナグマ♀【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年7月中旬 

どこか別の巣穴に転出したニホンアナグマ♀♂(Meles anakuma)の母子が、生まれ育った営巣地(セット)に夜もときどき一時帰還するようになりました。 
採餌徘徊のついでに立ち寄るようです。
相変わらず、ヘルパー♂は付き添っていません。 
母親♀が幼獣に対他毛繕いするシーンをまとめてみました。 

シーン0:7/13・午後13:31・気温37℃(@0:00〜) 
シーン1:7/13・午後16:33・(@0:04〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の様子です。 
2つのアングルから巣穴L、Rをそれぞれ監視してます。 


シーン2:7/13・午後20:49・(@0:07〜) 
画面の右で母親♀が1頭の幼獣の毛皮を舐めてやっています。 
対他毛繕いが済むと、♀だけ右へ立ち去り、幼獣2頭が巣口Rの匂いを嗅いだり付近をうろついたりしています。 


シーン3:7/13・午後21:02・気温22℃(@0:49〜) 
母親♀が先頭に立って獣道を右へ歩き始めました。 
横から見ると、腹面に乳首が見えます。 
立ち止まって体をボリボリ掻きました。 
次にその場で仰向けになり、毛繕いを始めました。 
そこに近寄ってきた幼獣を舐めてやります。 
幼獣たちはもう乳離れしているようで、各々が採餌しています。 


シーン4:7/17・午前2:59・(@1:49〜) 
4日後も夜にアナグマ母子が現れました。 
まず先に旧営巣地(セット)に到着した幼獣2頭が巣口Rを点検しています。 
奥の二次林から母親♀が遅れてセットにノソノソと登場。 
この個体は、暗視映像で見ると左右の目の大きさが不均等(右目<左目)なのが特徴です。 
離乳後も、腹面の乳房・乳首が発達しています。 

先に来ていた幼獣に巣口Rで♀が対他毛繕いをし始めたものの、遊びたい盛りの幼獣は左に駆け去ってしまいました。 
別個体の幼獣が暗闇で突進したら、垂れ下がる蔓に頭が引っかかって揺らしました。(@2:20〜) 
何事かと♀が振り返ってその幼獣を気遣います。 


シーン5:7/17・午前4:04・(@2:38〜) 
巣口Rで母親♀(右目<左目)が幼獣2頭に対他毛繕いしています。 
もう赤ちゃんじゃないので排泄の世話をする必要はなくなったと思うのですが、♀は幼獣の腰や尻の辺りを重点的に舐めてやります。 


シーン6:7/17・午前4:06・(@3:39〜) 
広場の奥の林縁に移動した♀が幼獣に対他毛繕いをしています。 
幼獣もたまにお返しで母親に毛繕いしているようです(相互毛繕い)。 
最後、アナグマの母子は右へ立ち去りました。 
戻ってこなかったので、アナグマ一家が昼間に休む巣穴はここではないことがはっきりしました。

夜明け前の暗い林内でヒグラシ♂たちが、カナカナカナ…♪と一斉に鳴き始めました。 
日の出時刻は午前4:26。 

※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。



2024/04/03

怪我した右後脚をかばって3本足で痛々しく跛行するホンドタヌキ♂が排尿マーキング【トレイルカメラ】

 



2023年7月中旬・午前5:25頃・気温21℃ 

ニホンアナグマMeles anakuma)の家族が転出した後の旧営巣地(セット)に、ある朝早くホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の♀♂ペアがやって来ました。 

シーン0:7/7・午後16:21(@0:00〜) 
数日前の明るい昼間にたまたま撮れた現場の状況です。 


シーン1:7/13・午前5:23(@0:04〜) 日の出時刻は午前4:24。 
巣口Rを覗き込んで匂いを嗅いでいる個体は、後ろ姿の股間に睾丸が見えるので♂と分かりました。 
驚いたことに、この♂個体は右後足を地面に付けないように、3本足で痛々しく跛行していました。
酷い怪我をしているのでしょうか? 

その間、♀と思われるパートナーが画面の右端で待っています。 
奥の二次林内で合流した2頭が仲良く相互毛繕いを始めました。 


シーン2:7/13・午前5:25(@0:48〜) 
タヌキの♀♂ペアは再びアナグマの旧営巣地に出てくると、巣穴Rを避けるように、左へ立ち去りました。 
健常な♀が先行し、後続の♂が3本足でひょこひょこと跛行しています。 


シーン3:7/13・午前5:26・気温21℃(@1:04〜) 
別アングルで設置した新機種のトレイルカメラで続きが記録されていました。 
後続個体♂が、通りすがりに立木(樹種不明)の匂いを嗅いでから幹に排尿マーキングしました。 
怪我している片足(右後脚)を上げた姿勢のままで小便しました。 
排尿姿勢からも、この個体は♂であることが分かります。 

二次林内の獣道を辿って2頭のタヌキ♀♂が前後して立ち去ります。 
ハンディキャップがあっても、健常個体♀に遅れを取らず(遜色なく)ついていけてるようです。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】
タヌキ♂右後脚の怪我について。
負傷の原因は不明ですが、夜の車道で交通事故に遭ったとしたら、こんな軽傷では済まないでしょう。 
この二次林にはノイバラの群落があちこちに自生していて、私も薮漕ぎする度に衣服に引っかかってかぎ裂きになったり手足に刺さって出血したりと、難儀しています。 
今回のホンドタヌキ♂も獣道でノイバラの棘をうっかり踏んで足の裏に刺さり、化膿してしまったのではないか?と推察してみました。 
先天的な奇形の可能性も考えられます。 
このまま定点観察して、跛行の症状が回復すれば、奇形の可能性は除外できるはずです。 

同一個体が数百m離れた溜め糞場でもトレイルカメラに写っていました。


農作物が野生動物(害獣)の食害を受ける問題が近年、深刻になっています。 
農地を電気柵で囲うなどの対策が取られています。 
今回の件で思いついたのですが、農地の周囲に棘のある低灌木をびっしり植えて生垣としたり、大量の棘だらけの落枝を地雷原のように地面に並べておけば、野生動物の侵入を防げるかもしれません。 
逃げる忍者がまきびしをばら撒いて追手を食い止めるのも同じ発想です。
草食動物の食害から身を守るために鋭いトゲを進化させた灌木には、ノイバラやウコギ、タラノキなどがあります。
(ただし、シカやイノシシなど有蹄類は茨の道を平気で歩けそうです。) 
農作業をするヒトは厚底の靴を履いて農地に出入りすれば良いのです。 
ノイバラの生垣がなぜ「失われた知恵」になってしまったのでしょうか?
今となっては「いばらの道を歩く」という慣用句にしか使われていません。
考えてみると、隙間なく生垣を植栽するのが面倒なので、便利な有刺鉄線が発明されたのでしょう。 
私が子供の頃、有刺鉄線は「バラ線」と呼ばれて現役で使われていました。 
それでも害獣への防除効果が薄いために、現代の電気柵に取って代わられたという歴史がありそうです。 
電気柵は周囲の草木に接触して漏電したり電池切れしたりすると、防除効果がゼロになります。 
電気柵の欠点を補うために、もし余裕があれば、農地の周囲にトゲのある生垣を少しずつ復活させるのもエコかもしれません。 (温故知新)
農地を囲う生垣を隙間なく完全に作るのは大変ですが、一部だけでも野生動物の侵入経路を限定することができそうです。
ウコギタラノキを植えれば、山菜として食用にもなります。
キイチゴ類は甘い果実を提供してくれるでしょう。


私が観察しているアナグマの営巣地には大量の落枝が散乱しています。 
落枝をきれいに始末しないアナグマはずぼらな性格なのだと思っていました。
落枝の中に実は、ハリギリ(別名センノキ)という、幹にたくさんの棘が並ぶ木の若い倒木が含まれていました。 
アナグマも巣穴に出入りする度にハリギリ倒木の棘を踏みそうになっていたので、良かれと思って私は勝手に取り除いてしまいました。 
巣穴を監視するために設置したトレイルカメラの画角をハリギリ倒木が遮って撮影の邪魔になる、という理由もありました。
今になって考えると、天敵や不法侵入者への防犯装置として有効だったかもしれません。 
アナグマが棘だらけのハリギリ倒木をわざわざ巣穴の近くまで引きずってきたとしたら、面白いですね。 
アナグマの防犯装置を勝手に取り除いた私は、余計なお世話というか、悪いことをしてしまったかもしれません。 
しかし、私が横にどけたハリギリ倒木をアナグマが再び元に戻すことはありませんでした。 
生まれてきたアナグマの幼獣は、ハリギリの倒木を踏まないように避けて歩くよう学習しないといけません。 
アナグマの母親♀が引率して森を案内する際に、幼獣に教えるのでしょうか。
残念ながら、その過程を観察できませんでした。 



トリアシショウマの花を舐めるスズキナガハナアブ♀【ベイツ型擬態】

 

2023年7月中旬・午後12:20頃・くもり 

里山の細い山道(ほぼ廃道状態)に沿って咲いたトリアシショウマの群落でスズメバチにそっくりなアブが訪花していました。 
後で調べてみると、スズキナガハナアブ♀(Spilomyia suzukii)でした。 
 【参考】:「ハナアブの世界」サイトにスズキナガハナアブの標本写真が掲載されています。 

半開きの翅をリズミカルに開閉しながら口吻を伸縮させて花粉と花蜜を舐めています。 
食事の合間に左右の前脚で頭部を擦ったり口吻を挟み込んだりして、付着した花粉を拭い取りました。 
本種の訪花シーンは初見です。
同一個体を追いかけて撮影しました。 
森の中でヒグラシ♂(Tanna japonensis)が寂しげに鳴いています♪ 

冒頭のシーンではヒメトラハナムグリLasiotrichius succinctus)も同じトリアシショウマの花穂に来ていましたが、互いに無関心でした。 


スズキナガハナアブはベイツ型擬態の好例ですけど、モデルとなった蜂が何なのか、よく分かりません。 
キアシナガバチPolistes rothneyi)ですかね? 
特定の種類のスズメバチやアシナガバチではないかもしれません。 
蜂好きが見ると不完全な擬態で、粗が目立ってしまいます。 
まず腰が太いので「毒針に刺されそうで怖い!」とは思いません。 
本当に刺す蜂(有剣類)は、腰が細いのが特徴です。
私の知る限り、スズメバチ類はトリアシショウマの花で吸蜜しませんから、その点でも違和感を覚えました。 
しかし捕食者に恐怖で狩りを躊躇させるには充分似ているのでしょう。 

スズキナガハナアブは「人の手があまり入らない、原生的な自然環境を必要とする種」とのことで、確かに今回の現場は原生林というほどではありませんが、整備されずに放置された里山でした。 
多数の倒木で塞がれた廃道には雑草や灌木が生い茂っていました。 
山の管理者が林道や登山道をきれいに整備した途端に周辺の生物多様性が貧困になる(希少種は居なくなり、ありふれた普通種しか見られなくなる)という現象は私も実感しています。 
林業の観点からは山林を整備した方が良いに決まっているので、自然破壊と一概には決めつけられません。 
間伐して定期的に下草を刈るなどの整備を施して林縁的な里山環境が保全されている方が生物多様性は高まる、というのが定説ですけど、希少種の昆虫に関しては優しくないのでしょう。 

スズキナガハナアブの幼虫は何を食べて育つのか、生態が解明されているのでしょうか? 
生息環境が原生林に限られるということは、おそらくスズメバチの巣などに寄生するのではないか?(何かしらの寄生種だろう)と私はずばり予想します。
寄主の巣に産卵する際に擬態が役立っているのではないか?と先走った妄想をしています。 


関連記事(9、12年前の撮影)▶  


2024/03/31

コガタスズメバチにベーツ擬態するオオナガハナアブ♀の身繕い・飛翔

 

2023年7月中旬・午後12:05頃・くもり 

里山の雑木林を抜ける林道を歩いていると、オオバクロモジの葉の上に見慣れないアブを見つけました。 
後で調べてみると、オオナガハナアブ♀(Spilomyia gigantea)という希少種でした。 
都道府県によってはレッドデータブックで絶滅危惧種に指定されているのですが、ここ山形県では特に指定されていませんでした。 

コガタスズメバチVespa analis insularis)のワーカー♀と瓜二つで、驚くほど見事なベイツ型擬態です。 
ただしオオナガハナアブの複眼は頭部と同じくオレンジ色で、この点は改善の余地がありそうです。 
ちなみに、コガタスズメバチの複眼は茶色です。
左右の前脚を揃えて拝むように擦り合わせ、身繕いしていました。 
接写するために私がレンズをそっと近づけると、オオナガハナアブ♀は警戒したのか左右の前脚を同時に上げて万歳しました。 
スズメバチの長い触角を模した行動なのでしょうか?
しかしスズメバチは触角の先を下に向けていることが多い気がします。(下の写真を参照) 
腹部をピクピクと前方に軽く屈曲させているのは、スズメバチ♀が毒針で刺す行動を真似て威嚇しているのかもしれません。(行動擬態) 
もしオオナガハナアブ♀を生け捕りにしたら、腹端で私の指を刺す真似をするかどうか、確かめてみたいものです。 



擬態のブラフが通用しないと悟ると、オオナガハナアブ♀はブーン♪と蜂のような羽音を立てて、急に左へ飛び去りました。 
飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 
最後に擬態者(オオナガハナアブ♀)とモデル(コガタスズメバチ♀)の比較写真をスライドショーで示します。 


【アフィリエイト】 

比較として、擬態のモデルと思われるコガタスズメバチ♀の写真を載せておきます。
(全て私が過去に撮った写真で、スライドショーの素材にしました。)

2024/03/30

山道の水溜まりに集まって産卵するオオハナアブ♀

 

2023年7月上旬・午後14:05頃・晴れ 

里山の中腹で林道のわだちが水溜まりになっていました。 
そこに複数のオオハナアブ♀(Phytomia zonata)が群がり、ブンブン♪と羽音を立てながら忙しなく飛び回っていました。 
岸の泥濘や草地に降り立ったオオハナアブは、左右の複眼が離れている♀ばかりでした。 
♂が居ないのは不思議です(性比の偏り)。 

背側から見下ろしても何をしているのかよく分かりません。 
夏の日差しを浴びて腹式呼吸しています。 
身繕いや日光浴以外の目的がきっとあるはずです。 
側面から撮りたくて私が下手に移動すると、警戒したオオハナアブ♀は羽音を立てて飛び立ってしまいます。 
しばらくホバリング(停空飛翔)してから同じ地点に再着陸することがあります。 
泥水を舐めに来ているのかと思ったのですが、口吻を伸縮させている個体がいなかったので、吸水ではなさそうです。 
かなり粘って撮影すると、どうやら腹端の産卵管を水溜まりの岸の泥濘や泥まみれの枯草に挿し込んで卵を産んでいるようです。 

【参考ブログサイト】
オオハナアブの産卵 @海野和男デジタル昆虫記
オオハナアブの産卵か? @ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ


水溜まりの上を低空でジグザグに飛び回る様子はあまりにも高速のため、その動きについて行こうとカメラを振り回す羽目になり、見ると酔いそうな動画になりました。 
そこで1/5倍速に加工したスローモーションでご覧ください。(@2:20〜) 
1/8倍速のハイスピード動画でも撮りたかったのですけど、固定焦点になってしまうので、使い道が限定されてしまいます。 
オオハナアブ同士で縄張り争いや求愛飛翔などの空中戦が繰り広げられているのかどうか肉眼では分かりませんでした。
スロー再生すると、ただ次の産卵地点を探索している低空飛翔だと判明しました。 

※ 撮影順ではなく入れ替えて編集してあります。 
複数個体を撮影。 


【アフィリエイト】 

2024/03/29

一時帰還した巣穴の近くで昼間に活動するニホンアナグマの母子【トレイルカメラ】探餌徘徊、幼獣の格闘遊び、相互毛繕いなど

 



2023年7月上旬 

旧営巣地に戻ってきたニホンアナグマMeles anakuma)家族の映像記録の続きです。 
夜行性だと思っていたアナグマが明るい昼間にこれほど活発に活動するとは意外でした。
幼獣が元気一杯なのは、どの種類の動物でも同じようです。

シーン1:7/9・午前6:25・晴れ(@0:00〜) 
晴れた朝ですが、前夜の雨で濡れたレンズがまだ少し曇っています。 
旧機種トレイルカメラの映像がなぜか急にフルカラーに戻りました。 

多数のアナグマ個体が奥の二次林で採餌していました。 
巣穴Rのアクセストレンチに1頭が残っているだけです。 
5倍速の早回し映像でご覧ください。 


シーン2:7/9・午前6:26・晴れ(@0:12〜) 
アナグマ家族群の全個体が林内をゆっくり歩きながら採餌活動しています。 


シーン3:7/9・午前6:29・晴れ(@0:24〜) 
ようやくレンズの曇りが乾き、画面がすっきり見やすくなりました。 
アナグマの♀成獣は褐色で、幼獣の体毛は白っぽく見えます。 

4頭の幼獣が先を争うように巣穴Rに入りかけました。 
何か危険が迫っている訳ではなく、はしゃぎ回っているだけのようです(遊び)。 
先頭を切って実際に入巣Rしたのは母親♀でした。 

幼獣は疲れて巣内で寝るのかと思いきや、未だ遊び足りないようです。 
広場に残った幼獣2頭が取っ組み合いの格闘遊びを始めました。 
巣内Rに入っていた幼獣個体も再び外に出て参戦。 


シーン4:7/9・午前6:32・晴れ・気温22℃(@1:24〜) 
別アングルに設置した監視カメラの映像に切り替えます。 
東から差し込む朝日が逆光になっています。 

巣口Lの周囲で3頭の幼獣が遊んでいます。 
しばらくすると、母親♀が左からノソノソと歩いて登場しました。 
獣道を辿って右上奥の灌木林へ向かいます。 
幼獣4頭も♀について歩きます。 

道中で1匹の幼獣が立木(樹種不明)に前脚を掛けながら立ち上がり、幹の匂いを嗅ぎました。(@2:07〜) 
何の目的がある行動なのか分かりませんが、アナグマは幼獣の時期から後脚で起立できることが分かりました。 

幼獣たちは遠くへは行かず、セットに駆け戻ってきました。 


シーン5:7/9・午前6:33・晴れ・気温24℃(@2:24〜) 
新機種のトレイルカメラなのに、昼間の連続撮影でなぜかモノクロ映像に戻ってしまいました。 (初めての症状で原因不明です。) 

幼獣が巣穴Lに出入りを繰り返しています。 
広場で2匹の幼獣が互いに突進して、ぶつかり稽古のように遊び始めました。 
突進すると見せかけてフェイントをかけたり、挑発するように横にピョンピョン跳ねたりと、微笑ましい遊びです。 
喧嘩の鳴き声は発していませんでした。 

母親♀が独りで採食に出かけた間、4頭の幼獣はセットで留守番しているようです。


シーン6:7/9・午前6:34・晴れ・気温26℃(@3:08〜) 
モノクロからフルカラーの映像へと自然に戻りました。 
これ以降、モノクロとフルカラーを交互に繰り返す謎の症状が発生します。 
直射日光がレンズに当たると眩しすぎて発症するのかな? 
気温の測定値が短時間で不自然に上昇したのも、カメラ本体に直射日光が当たったせいでしょう。(異常値とみなします) 

母親♀に呼ばれたのか、広場で遊んでいた幼獣2頭が獣道を辿って右上奥へ走り出しました。 
しばらくすると、画面の左下から幼獣1頭が登場しました。 
最後までセットに残っていた個体のようです。 
巣口Lをピョンと飛び越えると、仲間の後を追って獣道を駆け去りました。 


シーン7:7/9・午前6:36・晴れ・(@3:38〜) 
幼獣4兄弟(姉妹)が獣道からセットに戻ってきていました。 
その後から母親♀が獣道を歩いて来ると、幼獣が嬉しそうに出迎えて♀にまとわりつきます。 
既に離乳しているのか、母親♀を横から見ても腹面の乳首があまり目立たなくなっている気がします。 
親子全員が左に消えました。 


シーン8:7/9・午前6:40・晴れ・(@4:11〜) 
別アングルの監視映像に切り替えます。 
幼獣4頭はバラバラになり、各自が林床の地面を掘り返して採餌の真似事をしているようです。 
母親♀は巣口Rから離れ、独りで左奥の林内へ入って行きました。 


シーン9:7/9・午前6:44・晴れ・(@5:11〜) 
幼獣は3頭しか写っていません。 
そのうちの1頭が後ろ向きで巣穴Rの奥に引っ込みました。 
しばらくするとまた巣口Rに顔を出しました。 

別の幼獣2頭が広場で頭を突き合わせながら探餌徘徊しています。 
軽く突進して相手を牽制し、小競り合いが始まりました。 
軽い取っ組み合いで巣口Rの窪地に転がり落ちても、平気で起き上がります。 


シーン10:7/9・午前6:50・晴れ・(@6:11〜) 
ようやく幼獣4頭の全個体を確認できました。 
(母親♀は採餌に出かけていて留守です。) 
各自があちこちで採餌活動しています。 
幼獣の個体識別はできていませんが、幼獣にも個性がありそうです。 
例えば、いつも♀のそばに居たがる幼獣個体は将来のヘルパー候補♂なのかな? 

林縁で取っ組み合いの格闘遊びが勃発しました。 
巣穴Rへの出入りを繰り返して遊んでいます。 


シーン11:7/9・午前6:59・晴れ・(@7:11〜) 
いつの間にか母親♀がセットに戻って来ていました。 
巣口Rで1匹の幼獣と♀が相互毛繕いで挨拶しています。 

成獣が横を向いた際に、腹面に乳首が見えました。(@7:44〜) 
これでようやく成獣が母親♀であることが確定しました。 
それまでは、ヘルパー♂かもしれないという疑念を除外できませんでした。 

幼獣は♀に授乳を求めることはなくなり、完全に離乳したようです。 

 【アフィリエイト】



シーン12:7/9・午前7:44・晴れ・(@8:11〜) 
巣口R付近に母子全員が勢揃いしていました。
林縁の広場で寄り添い、相互毛繕いを始めました。 

ヘルパー♂の姿を全く見かけないのですけど、一体どこに居るのでしょう? 
幼獣が乳離れすると、ヘルパー♂はお役御免で追放されるのでしょうか?
この旧営巣地から転出した先の巣穴がどこにあるのか、私はまだ突き止められていません。 
アナグマ母子も懐かしの巣穴に一時帰還しただけで、本格的に再転入するつもりはないようです。 

やがて母親♀は仰向けになり、自分で毛繕いを始めました。 

幼獣2頭が相次いで巣穴Rに駆け込みました。 
巣外に残ったメンバーはのんびり過ごしてしています。 


シーン13:7/9・午前7:45・晴れ・(@9:11〜) 
親子で相互毛繕いしたり、体を掻いたりしています。 
幼獣の中には、巣穴Rへの出入りを繰り返したり、地面を前足で掻いて採餌の真似事をする個体もいます。 


シーン14:7/9・午前7:47・晴れ・(@10:11〜) 
幼獣1頭だけが母親♀の後をついて右へ立ち去りました。 
他の幼獣3頭はセットに残り、各自が探餌に励んでいます。 


シーン15:7/9・午前7:50・晴れ・(@11:11〜) 
採食に出かけていた母子がセットに帰ってきていました。 
幼獣が母親♀に向かって突進して甘えています。 
母子の順に巣穴Rに入りました。 
他の幼獣3頭の姿が見えません。 


シーン16:7/9・午前7:58・晴れ・気温24℃(@11:22〜) 
別アングルに設置した監視カメラの映像に切り替えます。 
新機種なのに、なぜか白黒映像です。 

母親♀が左の巣口R付近で仰向けになり自分で毛繕いしています。(乳首が見える) 
そこへ幼獣が近寄ると、対他毛繕いしてやります。 


シーン17:7/9・午前7:59・晴れ・気温26℃(@11:41〜) 
母親♀が獣道を辿って右上奥へ向かいました。 
旧営巣地からあまり遠くへは行かず、林内で独り採餌活動をしています。 
幼獣3頭はセットに留まり、おとなしく留守番しています。 
親の躾が行き届いているのか幼獣の本能なのか分かりませんが、勝手に動き回って林内で迷子にならない点に感心します。 


シーン18:7/9・午前8:01・晴れ・気温27℃(@12:41〜) 
再び母子の群れが勢揃いしました。 
幼獣のある個体が立木に前脚を掛けて立ち上がり、幹の匂いを嗅ぎました。(@13:10〜) 
続けて幼獣同士の格闘遊びが始まり、キャン♪と軽く吠えました。 
まるで避難訓練のように、幼獣たちは巣穴Lへの出入りを繰り返して遊んでいます。 
巣口Lをピョンと跳び越える様もかわいいですね。 
最後は4頭の兄弟姉妹が連れ立って左の死角へ行きました。 
「そして誰もいなくなった」 


シーン19:7/9・午前8:02・くもり・(@13:41〜) 
別アングルの広角映像に切り替えます。 
母親♀の周囲で4頭の幼獣が元気いっぱいではしゃぎ回っています。 
たまに♀が近くの幼獣に対他毛繕いしてやります。 
幼獣の中に黒っぽい個体がいますが、巣穴に出入りした際に黒土で汚れてしまったのでしょうか。 


シーン20:7/9・午前8:03・くもり・(@14:41〜) 
右から左へ母親♀が横切ります。(乳首が見える) 
営巣地に散乱する長い落枝をアナグマが踏むと落枝が動くので、逆に落枝に注目することで死角にいるアナグマの動きを想像することが出来ます。 


シーン21:7/9・午前8:04・くもり・(@15:21〜) 
♀が奥の二次林へ入り、採食しています。 
幼獣からはぐれないように、セットからあまり遠くには行かないようにしているようです。 
幼獣4頭も各自が地面を嗅ぎ回り前足で掻いて餌を探します。 

細長い立木に前脚を掛けて立ち上がる幼獣がいました。(@16:00〜) 
今回この行動を何度も見かけるのですが、特定の幼獣個体の癖なのか、何の目的があるのか、知りたいところです。 

そこへ別の幼獣個体がやって来て、幼獣同士の取っ組み合い(兄弟喧嘩)が始まりました。 
相手に噛み付いて組み伏せているものの、鳴き声は聞き取れません。 


シーン22:7/9・午前8:05・くもり・(@16:21〜) 
元気があり余っている幼獣2頭が巣穴R付近でひたすら格闘遊びを繰り広げています。 
その一方で、いつも母親♀について歩きたい甘えん坊の幼獣が1頭います。 
親の採餌法をよく見て覚えようとする勉強熱心な個体なのかもしれません。 
幼獣の性別が関係しているのかな? 


シーン23:7/9・午前8:08・くもり・(@17:20〜) 
各々がばらばらに活動しています。 
林縁の灌木の根本で虫でも見つけたのか、重点的に匂いを嗅いでいる幼獣がいます。 


シーン24:7/9・午前8:08・くもり・気温25℃(@18:21〜) 
別アングルの監視映像に切り替えました。 
幼獣1匹が巣口Lの近くで地面の窪みに顔を突っ込んで餌を探しています。 


シーン25:7/9・午前8:09・くもり(@19:20〜) 
別アングルの広角映像に切り替えます。 散発的に幼獣同士で小競り合いが始まります。 
奥の農地からトラクターの騒音が聞こますけど、アナグマ家族は気にしていません。 

前脚を立木に掛けて起立する幼獣がいました。(@x:xx〜) 


シーン26:7/9・午前8:12・くもり・気温25℃(@20:20〜) 
別アングルの監視映像に切り替えます。 
幼獣1匹が右下隅から登場し、アクセストレンチLの落葉に鼻面を突っ込んで穴を掘りながら餌を探しています。 




2024/03/27

ナンテンの花で採餌するヒメハナバチの一種♀

 

2023年7月上旬・午前11:05頃・くもり 

街なかで民家の軒下に植栽されたナンテンにヒメハナバチ科の一種♀(種名不詳)が訪花していました。 
通常マクロモードでカメラのレンズをそっと近づけても、訪花中の蜂は逃げませんでした。 
口吻を伸ばして吸蜜する蜂をよく見ると、後脚の花粉籠に黄色い花粉団子を満載しています。 
採餌の合間に身繕いして、体毛に付着した花粉をまとめて花粉籠に移します。 

トラマルハナバチ♀も同時に訪花していましたが、互いに無関心でした。 

2024/03/26

久しぶりに旧営巣地に戻ってきて巣穴を調べるニホンアナグマの母子【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年7月上旬 

ニホンアナグマMeles anakuma)の母子がどこか別の巣穴に転出した後も旧営巣地(セット)をトレイルカメラで監視し続けていると、遂にある日の未明にアナグマ家族が戻ってきました! 


シーン0:7/7・午後16:21(@0:00〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 
巣穴Rを見張っているカメラの映像です。 


シーン1:7/9・午前3:56(@0:03〜) 
うっすらと夜霧が立ち込めています。 
 巣口Rの周辺でアナグマの幼獣が遊んでいるようですが、画面がぼんやりしていて、はっきり見えません。 
そこへ右から続けざまに別の幼獣2頭がやって来て、懐かしの我が家に入巣Rしました。 


シーン2:7/9・午前3:59・気温21℃(@1:03〜) 
巣穴Lを見張っている別アングルの暗視映像に切り替えます。 
やはり、夜霧がうっすらと立ち込めています。 
母親♀と思われる成獣が営巣地をうろついていました。 


シーン3:7/9・午前4:00(@1:16〜) 
母親♀は左下にのそのそと立ち去り、巣口Rで遊んでいた幼獣もばらばらについて行きます。
アナグマの親子が夜の二次林で餌を探し歩く途中でたまたま旧営巣地に立ち寄っただけのようで、本気で戻ってくるつもりはないようです。 

小雨が降っているのかも知れません。 
右手前に生えている細い枯れ木が暗視カメラの赤外線を反射するせいで画面が白飛びしてしまい、目障りですね…。 


シーン4:7/9・午前4:13・気温22℃(@2:11〜)日の出時刻は午前4:21。 
夜が明ける直前からカナカナカナ…♪とヒグラシ♂(Tanna japonensis)が鳴き始めました。 

巣口Lでアナグマの母子が対面しています。 
母親♀が先導して獣道を辿って右奥に立ち去りました。 
…と思いきや、幼獣が独りで戻ってきました。 
名残惜しそうに旧営巣地の地面の匂いを嗅ぎ回りながら左へ向かいました。 
母親から離れて単独行動するのも怖くないようです。 


シーン5:7/9・午前6:20・気温22℃(@3:00〜) 
とっくに夜が明けた時刻なのになぜか暗くて、暗視映像のままトレイルカメラが起動しました。 
霧はだいぶ晴れたようです。 
アナグマ親子の群れが再び戻ってきていました。 

巣口Lに潜り込んでいたアナグマの幼獣が外に出てきました。 
左の広場で仲間(母親♀?)と合流し、体を掻いています。 


シーン6:7/9・午前6:21・気温21℃(@3:51〜) 
ようやく母親♀と4頭の幼獣が勢揃いした様子をしっかり見ることができました。 
ここで生まれた幼獣4頭が、1頭も欠けることなく無事に成長していて安心しました。
巣口R付近で遊んでいます。 

授乳を求めて♀の腹の下に潜り込もうとした幼獣が拒まれて、巣口Rの窪みに転がり落ちました。(@4:00〜) 
離乳の時期が近いのかも知れません。 

♀と幼獣1頭が続けざまに巣穴Rrの奥に入り、残る幼獣3頭は広場で勝手に遊んでいます。 
あちこちで地面を軽く掘り返して、餌となる虫を探しているようです。(探餌徘徊) 
しばらくすると、巣穴Rrから幼獣と母親♀が逆の順番で外に出て来ました。 

林縁で母子が相互毛繕いしています。 
この幼獣は甘えん坊なのか、頻りに♀へじゃれついています。 


シーン5:7/9・午前6:23・気温21℃(@5:51〜) 
ようやく奥の灌木林に朝日が射し込み始めました。 

そう言えば、母親♀が我が子にアロマーキングしなくなっていることに気づきました。 
幼獣自身の臭腺や肛門腺が発達してきたのでしょう。 

巣口Rで遊ぶ幼獣の1頭が立ち上がって細い枯木の幹に前足を掛けました。 
巣材集め行動の萌芽なのかもしれません。 
母親♀は二次林内をぶらついて餌を探しています。 
♀が巣材集めをしないということは、この巣穴に再び住み着くつもりはないようです。

ヘルパー♂は別行動らしく、姿が見えませんでした。 

※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 



2024/03/25

地下に巣穴を掘った土を分業で外に捨てるクロオオアリ♀の群れ

 

2023年7月上旬・午後14:55頃・くもり 

里山で山道の真ん中に乾いた盛り土がこんもりと堆積していました。 
細い落枝が盛り土で埋もれかけています。 
よく見ると、盛り土の縁にクロオオアリCamponotus japonicus)の巣口が2つ並んでいるのを見つけました。 
ワーカー♀が巣内を掘り広げた土塊を大顎に咥えて外に続々と出て来ると、巣口から離れたところでポトリと捨てます。
1箇所に捨てた土砂が盛り土を形成しているのです。 
地中から掘り出したばかりの土塊は湿っていて黒っぽいですが、巣外で乾くと白っぽくなります。 
したがって、盛り土の色の違いをよく見るだけでも、排土作業の様子を窺い知ることが出来ます。

普通種なのに、クロオオアリの造巣行動(排土行動)をじっくり観察するのはこれが初めてでした。 
巣口横の盛り土が次第に成長する様子を長時間の微速度撮影で記録してみたかったのですが、残念ながらこの日は三脚を持参していませんでした。 
「小さなことからコツコツと」「塵も積もれば山となる」 

土粒を捨てに行く地点は個体によって決まっているのか(道標フェロモンを分泌しているか?)、それとも毎回ランダムなのか、個体標識して調べたら面白そうです。 
遠出しないで巣口のすぐ外に砂粒を捨てる個体は臆病なのか、それとも要領が良い(ちゃっかりズルしている)のでしょうか? 
しばらくすると驚いたことに、巣内から巣口Lまで土塊を運ぶ個体(地下部隊)と、巣外で巣口Lから土捨て場まで運んで往復する個体(地上部隊)とで、分業が始まりました。 
女王アリや現場監督に指示された訳でもないのに、分業が自然に生まれるのは凄いですね。 
分業によって各個体が往復する距離を短くできますから、流れ作業の効率が上がるはずです。 
火事の消火現場に集まったヒトがバケツリレーをするのも同じ理由です。
帰巣Lするのに邪魔な砂粒を取り除く行動が結果的に分業になっているだけかもしれません。 
クロヤマアリなど他の種類のアリでこのような分業を私はこれまで見たことがありません。

巣穴は内部でつながっていると思われますが、クロオオアリ♀は2つの巣口を使い分けているようです。 
排土のために出てくるのはいつも左の巣穴Lで、右の巣穴Rには採餌のために出入りしています。 
土塊を外に捨ててから巣内に戻る個体は必ず真っ直ぐ帰巣Lし、巣口Rには入りません。 
( 巣口Rから出て巣口Lに入る個体がたまにいました。 )
空荷で出巣Rする個体は採餌に出かけるのでしょう。 

ひときわ大型の個体が何匹も巣口Rの外に出てきて身繕いしています。 
大型の個体は力が強いはずなのに、造巣・排土行動に従事しない点が興味深く思いました。 
巣外で仲間を護衛するソルジャー(兵アリ)なのかな? 

巣口Lからアリの触角だけ覗いて見えます。 
外敵が侵入しないように、門衛が見張りを務めているのでしょう。 
門衛は穴掘り・排土作業に従事することはなく、専業のようです。 

山道に転がっている細い落枝が盛り土で埋もれかけているのは果たして偶然でしょうか? 
クロオオアリにとってこの落枝が邪魔で取り除きたくても非力で動かせないとしたら、仕方なく土砂で埋めようとしているのかもしれません。 
邪魔な障害物を土砂で隠すアリの集団行動をテレビの動物番組で見たことがアリます。 

後半は採寸のために、土捨て場の小山の横に15cmの白いプラスチック定規を置いてみました。 
定規という邪魔な異物を巣口の横に一時的に置くだけでなく、もしも長期間放置したら、アリは土砂で埋めるかな? 


 

↑【おまけの動画】 
クロオオアリの巣穴を見つけた私が、動画を撮り始めてすぐの様子です。 
巣口の近くから見下ろしている私を警戒しているのか、クロオオアリ♀は土塊を咥えて遠くまで捨てに行かなくなりました。 
巣口からおそるおそる顔を出しても、すぐに奥へ引っ込んでしまいます。 
アリの視力が悪くても、私の作る大きな影を恐れているようです。 
あるいは、じっと撮影しているつもりでも私の靴底から生じる微弱な振動が地中のアリには気になるのかも知れません。
一方、空荷で外出から帰巣する個体は私の存在を気にしていません。 

そこで試しに、巣口のアリから私の姿が見えないように、数歩横にずれてから続きを撮るようにしました。 
するとアリはようやく警戒を解いてくれて、巣外に土砂を捨て始めたのです。 
冒頭で紹介した動画がそれです。
私が巣口から遠くに離れるほど、アリたちはリラックスして自然な行動を見せてくれるようになった気がします。
退屈な前編を編集でただ捨てる(カットする)のは惜しいので、私的な記録としてブログ限定で公開しておきます。 
あるいは何か別の理由で巣外に出てこれなかったのかも知れません。 

余談ですが、近くでひたすら鳴き続けているホトトギス♂(Cuculus poliocephalus)の囀りさえずり♪が今まで聞いたことのない独特の節回し(方言? 変奏曲?)で印象に残りました。 


【アフィリエイト】 

ランダムに記事を読む